こんにちは!CCかわさき交流コーナーです! https://www.cckawasaki.jp/kwccca/ 川崎市地球温暖化防止活動推進センターだより エコちゃんず通信 No.59 2024.9.30発行 エコちゃんず通信は、CCかわさき交流コーナーにある川崎市地球温暖化防止活動推進センターのニュースレターで年4回発行します 1ページ 8月から11月のテーマ展示&ワークショップ 「暮らしの中のデコ活」 8月からの展示、講座は、「暮らしの中のデコ活」をテーマにおこなっています。 展示コーナでは、18歳の環境アーテイストである岩田一平さんが制作した漂流プラスチックアート“ダストマン”、花王国際こども環境絵画コンテスト優秀作品を中心に、太陽光発電や川崎未来エナジー株式会社などのパネルを展示しています。 また、岩田一平さんによる“フィッシュマン・マーブルペイント・ワークショップ”を8月4日(日)に高津市民館で開催しました。 橘処理センター 第1回 推進員研修会開催 7月13日(土)、川崎市地球温暖化防止活動推進員の2024年第1回の研修会が橘処理センターで開催されました。 同センターのごみ焼却から発生した熱は再生可能エネルギーとして発電に使われ、その電力は市内の施設に川崎未来エナジー株式会社を通じて送られています。 焼却施設の見学の後、同社の井田社長の説明も伺いました。 市政功労者賞 =環境保全分野= 川崎市市制100周年記念表彰“環境保全分野”にあいて、川崎市地球温暖化防止活動推進センターに指定されている「特定営利活動法人アクト川崎」が受賞しました。 授賞式は、7月1日(月)の「市制100周年記念式典」の中で行われました。 アクト川崎は、5期14年間、川崎市地球温暖化防止活動推進センターの運営など、川崎市内にあける地球温暖化対策に貢献したことが評価されました。 2から3ページ 2024年 夏休み自由研究週間 子ども環境ワークショップ 夏休みの恒例講座、今年は8日間で 19講座を実施しました。 工作をはじめ見学会等、多くの子ども達が環境への理解を深める機会となりました。 7/20(土) ランタンとエコボックスを作ろう! 講師:産業能率大学 中村ゼミ 牛乳パックでスマホスタンド作り~SDGsカードで17の目標を学ぼう~ 講師:3R推進プロジェクト 未来のおうちを作ろう!スマートハウスをデザインして、プログラミングで遊ぼう! 講師:東京メーター株式会社 7/21(日) 3Rでつくる"くるくる貯金箱" 講師:ハンズ&ハンズ レモン電池を作ってオルゴールを鳴らしてみよう 講師:川崎市地球温暖化防止活動推進センター こけテラリウム体験 てのひらサイズの植物の世界を作ろう 講師:川崎サバイバル 7/26(金) 脱炭素クッキングで夏休みランチをつくろう! 講師:グリーンコンシューマーグループかわさき 地球環境に想いを封じ込めるキーホルダー作り 講師:日崎工業株式会社 水素(イーメタン)と燃料電池を学ぼう! 講師:東京ガス株式会社 川崎支店 「光の世界へようこそ」~分光器をつくってみよう! 講師:日本ゼオン株式会社 7/27(土) くるくる回る「クリップ・モーター」を作ろう 講師:省エネグループ 木育紙芝居鑑賞と木を使った亀を作ろう! 講師:川崎市で木育を広め隊 涼みの科学 気化熱、氷の解ける温度を確認しよう!&冷却パックを作ってみよう! 講師:おもしろ実験クラブ 7/28(日) 空気のパワー実験「エアバッグと空気砲を作ってみよう」 講師:川崎市地球温暖化防止活動推進センター ノクティ(大型商業施設)のごみ減量の取組み見学ツアー 講師:みぞのくち新都市株式会社/マルイファミリー溝口店 7/29(月) モトスミ・ブレーメン通り商店街のエコ調査隊でお店のエコな取組みをインタビュー! 講師:モトスミ・ブレーメン通り商店街、グリーンコンシューマーかわさき 7/30(火) 脱炭素モデル地区☆彡エコシティホールツアー&ミニソーラークッカー工作 講師:高津区役所/ソーラーチーム 空気・海・川の環境を学ぶ1DAY講座 講師:川崎市環境局 7/31(火) エコぷらっとかわさきC3 親子バスツアー 味の素株式会社&かわさきエコ暮らし未来館 講師:川崎市地球温暖化防止活動推進センター 4ページ イベント開催 気候危機・減災にスイッチ・オン! 防災を楽しく学べる親子1DAY講座 9月8日(日)午後、高津市民館内で親子向けに、今関心が高まっている防災イベントを9団体11ワークジョップで開催しました。 机上防災訓練研究会、川崎サバイバル、3R推進プロジェクト、CCさいわい、株式会社ミットヨ、ノクテイプラザ溝の口無印良品、高津区赤十字奉仕団、溝の口減災ガールズの市民団体・企業の皆様を講師に、気候危機・防災に関する11ものワークジョップを展開。 「15分単位のWSで、参加しやすく、親子でたくさんのWSに参加出来てどれもためになった」という感想が多数寄せられました。 川崎市地球温暖化防止活動推進員グループの夏の活動 CCさいわい「地球を冷やそう大作戦2024」に参加 川崎市地球温暖化防止活動推進センターとCCさいわいは昨年に引き続き、今年も8月22日(木)に、鹿島田商店街の「地球を冷やそう大作戦2024」に参加しました。 今年は「手作りランタン教室」を開催しました。 2回に分けて計16組が参加しました。使用済みの牛乳パックを利用し、自由にデザインして、ソーラーキャンドルを入れて完成。 工作教室の後は鹿島田駅近くの道路で「打ち水」イベントに参加しました。 少しでも「環境にやさしく」を体験したイベントでした。 CCあさお「恩廻公園調節池」見学会 7月30日(火)参加者31名(13家族)、スタッフ9名の40名で実施。(応募総数116名) 2003年に完成した地下約50mの巨大トンネルは鶴見川の洪水から守るための施設で、長さ600m・高さ16m、11万m2(25mプール330杯分)という大きさです。 当日の外気温は36度なのにトンネル内は12度で夏休みの自由研究としてはピッタリ。 トンネル見学会の後は会議室で「地球温暖化を考える」講義を実施。 保護者の男性4人は熱心に担当者に質問をしていました。 参加した皆さんは地元にこんな施設があることを再確認した一日でした。 多摩エコスタイルプロジェクト この夏、あらためて地球温暖化を考える企画を2つ行いました。 温暖化の原因ともなるCO2がどんなものかを実験する『CO2ってなあに?』と、生活エリアのどこがどれくらい暑いのか、街中と緑地を測って比べる『生田緑地で暑さしらべ』です。 どちらも実際に調べて考える企画で、温暖化防止に何が大事か考えるきっかけになるといいなと思っています。 編集後記 今年も地球温暖化を身に染みて感じる暑い夏が終わりました。 秋からは様々なイベントの開催や参加が多い季節となります。 脱炭素に向けた普及・啓発にも、よりカを注いで活動していきたいと思います。 発行:川崎市地球温暖化防止活動推進センター 〒213-0001 川崎市高津区溝口1-4-1 ノクティ2 11F 高津市民館内 電話 044-813-1313 FAX 044-330-0319 メール office@kwccca.com URL https://www.cckawasaki.jp/kwccca/ ※川崎市地球温暖化防止活動推進センターは、川崎市から指定を受けた特定非営利活動法人アクト川崎が運営しています。 【開室日】水曜日から日曜日 午前10時から午後5時 【閉室日】月曜日、火曜日、年未・年始、高津市民館閉館日