CCかわさき

CCかわさき

Kawasaki city
川崎市地球温暖化防止活動推進センター エコ暮らし未来館

共同住宅向け「電気自動車(EV)用充電インフラ補助金」の募集


マンションにEV充電設備を設置するなら今がお得!
川崎市では、脱炭素社会の実現や防災対策などSDGsの達成にも資するEVやPHEVなど
の次世代自動車の普及促進に向けて、マンション等の共同住宅へEV等用の充電設備を
設置する管理組合等に対し補助金を交付します。
マンションへのEV充電設備設置を検討中の住民の方、住宅の資産価値向上を検討中の
不動産管理会社の方、充電設備設置を進めるリース事業者の方など、ぜひ本補助金の活
用をご検討ください!

【補助対象者】
次の要件をすべて満たす方が対象です。
・共同住宅の管理組合、所有者、リース会社等
・経済産業省補助金の交付申請を行った方 ※
※経済産業省補助金の詳細はこちらをご確認ください。
クリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助
金 https://www.cev-pc.or.jp/

【申請期間】
令和7年5月8日(木)~令和8年2月28日(土)(先着順)
※経済産業省補助金の交付申請は令和7年7月で受付が終了しますので御注意くださ
い。

【その他詳細】
補助額や申請方法等の詳細は市のホームページをご覧ください。
https://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000147639.html

【問合せ先】
川崎市環境局環境対策部地域環境共創課
電 話:044-200-2530
メール:30kyoso@city.kawasaki.jp

令和7年度「太陽光発電設備等設置費補助金」(愛称:たいせつ補助金)受付中


令和7年度 太陽光発電設備等設置費補助金の受付を開始しています。

川崎市では、2050年の脱炭素社会の実現に向け、再生可能エネルギーの導入を推進しています。本補助金は、太陽光発電設備や蓄電池、ZEH(ゼロエネルギーハウス)などの新設を行う方々に対し、その設置費用を補助することで、市域内での再生可能エネルギーの普及と、エネルギーの地産地消を促進することを目指しています。

1. 受付開始時期 令和7年4月 14 日(月)から 12 月 26 日(金)まで
(申請額が予算額に達した場合、申請受付を終了します。)
2. 対 象 者 市内の個人住宅等(新築・既築で延床面積 2,000 ㎡未満に限る。) に太陽光発電設備等を設置する方
3 .予 算 額 8億円(約 3,300 件分)

詳しい申請方法や条件については、川崎市の公式ホームページにてご確認ください。
詳細はこちら https://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000174288.html

お問合せ
川崎市環境局脱炭素戦略推進室
電話: 044-200-2178(平日9:00~11:45/13:00~17:00)
FAX: 044-200-3921
メールアドレス: 30taisetsu@city.kawasaki.jp

令和7年4月から太陽光発電設備等の設置義務化がスタートしました


川崎市では、2050年の脱炭素社会の実現を目指し、市域で最も高い導入ポテンシャルを持つ再生可能エネルギーである太陽光発電の建築物への設置をより一層促進するため、「川崎市地球温暖化対策等の推進に関する条例」を令和5年3月に改正し、「建築物太陽光発電設備等総合促進事業」を創設しました。
令和7年4月から、新築等建築物への太陽光発電設備等の設置に関する新たな制度を開始しました。

制度に関するリーフレット

制度に関する詳細は次のリンクからご確認いただけます。
【制度1】延床面積が『2,000平方メートル以上』の大規模建築物を市内に新増改築する建築主に対する義務付け制度
【制度2】延床面積が『2,000平方メートル未満』の中小規模建築物を市内に一定量以上新築する建築事業者(工事施工者)に対する義務付け制度

お問合せ
川崎市環境局脱炭素戦略推進室
電話: 044-200-2088
FAX: 044-200-3921
メールアドレス: 30dtanso@city.kawasaki.jp

第14回スマートライフスタイル大賞を募集します


川崎市では、多様な主体の協働によるCO2削減の取組を進めています。今年度も市民や事業者等のCO2削減に貢献する優れた取組を表彰する「スマートライフスタイル大賞」について、CC川崎エコ会議と連携して募集を開始することとなりました。皆様の御応募をお待ちしています!

第14回スマートライフスタイル大賞
目的
市民や事業者の省エネ·節電等のCO2削減に資する優れた取組やノウハウを表彰し、これを発信して広げていくことで地球温暖化対策に貢献するもの

· 表彰対象
●市内在住もしくは在学·在勤の個人
●市内に拠点がある団体
(企業·事業所、学校·保育園·幼稚園、NPO法人、グルーブ等。共同実施も含む。)

募集内容
省エネ·節電等のCO2削減、地球温暖化対策につながる生活や事業活動の「実践」や、教育資料の開発、情報の提供、学校・企業内における教育活動等の「普及啓発」に貢献する取組

選定基準
1 CO2削減への貢献
2 将来への継続性
3 快適性や豊かさにつながる工夫·改善
4 他の市民、事業者等への波及効果
6 川崎市脱炭素行動宣言

表彰
表彰状及び記念品の授与
●受賞者決定:令和7年12月下旬
●表彰式:令和8年2月上旬

応募方法·締切
所定の応募用紙に必要事項を記入し、令和7年9月30日(火)17:00までに次の提出先に電子メールでお送りください。

応募用紙のダウンロードはこちらから
https://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000175813.html

川崎市環境局脱炭素戦略推進室
30dtanso@city.kawasaki.jp

脱炭素アクションみぞのくち「第3期まるっとサステナCAMPインターン」募集


川崎市の脱炭素社会の実現に向けた取組として、脱炭素アクションみぞのくち「まるっとサステナCAMP」では、若者目線で脱炭素に関する情報発信を実施しています。
この度、脱炭素に係る知識の有無に関わらず、一緒に学び、活動・発信をする2025年度の「第3期まるっとサステナCAMPインターン」を募集しています。
・川崎市内在住もしくは在学・在勤の高校生~社会人(25歳くらいまで)
・募集・選考期間:4/23(水)~5/20(火)
・募集人数:20名程度(応募者多数の場合は選考の可能性あり)
・報酬:無し(執筆・制作に対しては報酬あり)※交通費支給有
※活動期間は6月頃~来年3月末まで
詳しくは https://carbon0-mizonokuchi.jp/1441/

市内事業者エコ化支援事業(市内事業者エコ化支援補助金)


中小規模事業者の再エネ・省エネ設備への更新など、「エコ化」の取組を支援します!
市内の中小規模事業者が実施する、太陽光発電設備等の再生可能エネルギーの導入や、空調設備等の省エネルギー型設備を更新する事業に対し、補助金を交付する制度です。

補助金の交付を受けるには、完了届の提出時までに「川崎市脱炭素経営アクション推進事業者」の認定を取得する必要があります。認定取得には、中小規模事業者用脱炭素化取組計画書の提出が必要です。
申請時点では、認定を取得していなくても構いません。
認定取得に当たっては、担当職員が積極的に支援いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

川崎市 : 市内事業者エコ化支援事業(市内事業者エコ化支援補助金)の詳細はこちら

「川崎市脱炭素経営アクション推進事業者」認定制度の詳細はこちら

お問合せ
川崎市環境局脱炭素戦略推進室
電話 044-200-2169、 メールアドレス 30dtanso@city.kawasaki.jp

「川崎CNブランド2025」「川崎メカニズム認証制度」の募集


 市内事業者の持つ優れた環境技術により、CO2削減に貢献する製品・技術、サービスを認定する「川崎CNブランド2025」を募集します。
 川崎CNブランドは、本市が目標に掲げる2050年のCO2排出実質ゼロ(カーボンニュートラル)の実現に向けて、ライフサイクル全体を通じてCO2削減に貢献するとともに、市民の行動変容や他の事業者の更なる環境意識向上に波及効果がある製品等を認定し、普及・啓発を図るものです。
 また、市内事業者の製品・技術、サービスが市域外のCO2の削減に貢献する量(域外貢献量)等を見える化し、企業が市場で適切に評価される仕組みとして認証する「川崎メカニズム認証制度」を募集します。川崎CNブランドとの同時申請が可能です。
※本事業は川崎商工会議所、(公財)川崎市産業振興財団、(特非)産業・環境創造リエゾンセンター、川崎信用金庫及び川崎市で構成する協議会により運営しています。

川崎CNブランドについては、https://www.k-co2brand.com/brand/
応募の詳細は、https://www.k-co2brand.com/apply/
募集期間:2025年4月23日(金)~2025年6月6日(金)

お問い合わせ:〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
川崎CNブランド等推進協議会事務局(川崎市環境局脱炭素戦略推進室)
電話:044-200-3872
Eメール:30titan@city.kawasaki.jp