おもちゃドクター入門講座
2014年6月4日
NEC、目線に合わせて高さ調節が可能な20型液晶一体型デスクトップなどビジネス向けPCを発売
2014年6月3日
NECは、画面の左右回転や高さ調節機能を搭載し、対面の受付業務などに最適な、Windows 8.1 Pro Update搭載の20型液晶一体型デスクトップ「Mate タイプMG」や、13.3型の大画面ながら事務机に収納可能なインテル Core i3プロセッサー搭載モバイルノート「VersaPro UltraLite タイプVC」など11タイプ33モデルを本日から発売します。
コンピュータ構成を自在に変更できるリソースプールと大型3Dタイルドディスプレイからなる世界最高水準の大規模可視化システムを導入!
2014年6月2日
大阪大学サイバーメディアセンターは、吹田キャンパス内、豊中キャンパス内・豊中データステーション、およびうめきた拠点(大阪市北区)に、計算シミュレーションや科学的可視化などの目的で、世界最高水準の大規模可視化システムを導入しました。 本システムは、大型・高精細・3Dという3つの特徴を備える「大型3Dタイルドディスプレイ」2式(構築:サイバネットシステム株式会社)と、ソフトウェア設定でのハードウェア構成変更を実現する「フレキシブルリソースプールシステム」1式(構築:日本電気株式会社、以下NEC)により構成されています。
NEC、センサや映像などから事件・事故の発生・予兆を検知するソリューションを発売
2014年6月2日
NECは、SNS等のネット情報、監視カメラの映像や音声、温度/湿度/匂いセンサのデータなどを統合分析し、事件・事故の発生や予兆を検知するソリューション「MAG1C (Multi AGencies, 1 Concert)(TM)」(マジック マルチエージェンシーズ ワンコンサート)を本日より販売開始します。
NEC、低消費電力と柔軟な周波数対応を両立したデジタル無線送信システムを開発
2014年6月2日
NECは、通信事業者の無線基地局向けに、消費電力を従来比最大約30%削減しつつ、広帯域での柔軟な周波数対応も実現したデジタル無線送信システムを開発しました。
夏休みに楽しく体験 さいわい親子エコスクール
2014年6月2日
6月の展示テーマ【川崎市地球温暖化防止活動推進センター】
2014年6月2日
6月の展示テーマは「市民と事業者の環境の取り組みを広げよう」です。
川崎市では、さまざまな環境の取り組みを表彰しています。CCかわさき交流コーナーでは、28日まで「市民と事業者の環境の取り組みを広げよう」のパネル展示を行っています。ぜひ、お立ち寄り下さい。
ミニ講座 第2回エコ・クロスマッチング「市民と事業者の環境の取り組み」
・日 時:平成26年6月28日(土)14:00~16:20
・会 場:高津市民館 第1・2会議室
・定 員:先着40名様
・内 容:川崎の環境表彰・選定を受けた事業者・団体の元気な先進事例紹介
かわさきスマートライフスタイル大賞
★株式会社朝日プリンテック川崎工場
低CO2 川崎ブランド’13 大賞
★株式会社エクサ
かわさき環境ショーウィンドウ大賞
★日本鋼管病院
かわさきコンパクト
★旭化成ケミカルズ株式会社川崎製造所
・申込方法:お名前・住所・電話番号・メールアドレスを明記して
来館・電話・FAⅩ・メールで受付ます
・主 催:川崎市地球温暖化防止活動推進センター
・共 催:NPO法人産業・環境創造リエゾンセンター
かわさきコンパクト委員会
<お申込み・お問合せ> 川崎市地球温暖化防止活動推進センター
電 話 044-813-1313
FAX 044-330-0319
メール info@kwccca.com
〒213-0001 川崎市高津区溝口1-4-1
ノクティプラザ2 11F 高津市民館内
詳しくは、http://www.cckawasaki.jp/kwccca/tenji.html#003
オープンラボ2014~未来のエネルギーを考えよう~
2014年5月30日
川崎市環境総合研究所では、毎年6月の環境月間に合わせて、地域の方々に研究所を公開することを目的としたオープンラボを開催しています。小学生を対象に、普段は見ることができない研究所内を御案内します。また、今回は「未来のエネルギーを考えよう!」をテーマに、東京ガス株式会社川崎支店の御協力によって、水素と酸素から環境にやさしく電気を作ることができる燃料電池に関する体験学習を併せて実施します。是非、御参加ください。
日時:平成26年6月25日(水)15時00分~17時00分
場所:川崎市環境総合研究所1階セミナー室
対象・定員:小学生4年生~小学6年生・40名
参加費:無料
申込み方法:ハガキ、FAXまたはEメールで平成26年6月17日(火)まで(消印有効)。
「オープンラボ参加希望」、住所、氏名、学校名、学年、電話番号、ファクス番号又はメールアドレスを記入してください。
応募者多数の場合は抽選とします。
申込期日以降に抽選結果及び当選者には詳細をご連絡します。
詳細はホームページを御確認ください。 http://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000058131.html
<問合せ・申込み先> 川崎市環境総合研究所事業推進課 担当 末繁、田中、上仲
〒210-0821 川崎区殿町3-25‐13 川崎市生命科学・環境研究センター(LiSE)3F
TEL 044-276-9001(直通) FAX 044-288-3156
Mail 30sojig@city.kawasaki.jp
ホームページアドレス http://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/29-3-8-16-0-0-0-0-0-0.html
平成26年度第2回多摩川河口の干潟の生きもの観察会
2014年5月30日
川崎市環境総合研究所で、研究所の目の前の多摩川河口干潟で生きもの観察会を次のとおり開催します。今回の観察会が行われる6月14日は大潮で、潮位予測も今年度上半期で最も低い-4cmとなっており、いつもの観察会よりも大きな干潟で観察ができます。
日時:平成26年6月14日(土)9時30分~12時30分
場所:川崎市環境総合研究所1階セミナー室
対象・定員:小学生以上(大人の方も参加できます)・40名
参加費:無料
申込み方法:ハガキ、FAXまたはEメールで平成26年6月5日(木)まで(消印有効)。
「第2回干潟観察会参加希望」、住所、氏名、学校名、学年、電話番号、ファクス番号又はメールアドレス、保護者の氏名を記入してください。
応募者多数の場合は抽選とします。申込期日以降に抽選結果及び当選者には詳細をご連絡します。
詳細はホームページを御確認ください。
http://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000058084.html
<問合せ・申込み先> 川崎市環境総合研究所事業推進課 担当 末繁、田中、上仲
〒210-0821 川崎区殿町3-25‐13 川崎市生命科学・環境研究センター(LiSE)3F
TEL 044-276-9001(直通) FAX 044-288-3156
Mail 30sojig@city.kawasaki.jp
ホームページアドレス http://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/29-3-8-16-0-0-0-0-0-0.html
環境省が推進する「クールシェア」への参加について ~2企業館と2ショールームを「クールシェアスポット」に登録~
2014年5月30日