
■2023年3月の展示『川崎から脱炭素な社会へ』
2023年3月のテーマ「脱炭素」 <展示> 「脱炭素」をテーマに、脱炭素とは、電気、食、ファッション、脱プラ、住宅、 交通と脱炭素について、分かりやすくパネル等で展示しています。 ![]() ![]() |

■2022年10~12月の展示『脱炭素』
10~12月のテーマ「脱炭素」 <展示> 「脱炭素」をテーマに、脱炭素とは、電気、食、ファッション、脱プラ、住宅、 交通と脱炭素について、分かりやすくパネル等で展示します。 また、脱炭素アクションみぞのくち推進会議参加企業団体の取組みも展示します。 <ワークショップ> 「屋根に太陽光パネルがあたりまえにある川崎へ」 ・開催日:10月13日(木)14:00~16:30 ・会 場:エポックなかはら7階第3会議室 ・参加費:無料 ・定 員:太陽光パネルを設置を検討中の方、関心がある方 先着20名 ・申込方法:当センター ホームページ トップ よりお申し込みください ![]() ![]() |

■2022年7~9月の展示『適応策・減災・防災』
7~9月のテーマ「適応策・減災・防災」 <展示> 「適応策・減災・防災」をテーマに、地球温暖化対策の緩和と適応や、断熱×健康×減災など、分かりやすくパネルで展示します。 また、断熱材や防災用品の実物を展示をします。 <講座> 「気候変動の影響にどう対処したら良いの? ~災害への備えと収納&熱中症予防について~」 ・開催日:7月7日(木)10:30~11:40 ・会 場:高津市民館内 川崎市地球温暖化防止活動推進センター ・参加費:200円 ・講 師:無印良品ノクティプラザみぞのくち、川崎市気候変動情報センター ・定 員:大人12名(先着順) ※8月には「災害時のごみと避難所のトイレ事情」講座、 9月に親子向け「備えと収納」講座も予定。 ![]() ![]() ![]() ![]() |

■2022年4~6月の展示『ファッションから始める気候対策!』
4~6月のテーマ「ファッションから始める気候対策!」 「第2の環境汚染産業」と言われないために今からできること 今課題とされているファッションに関わる環境問題を、一緒に考えてみませんか。 <展示> ・衣服の出来るまでの行程や環境負荷についての展示 ・ファストファッション衣服の持つ力についての展示 ・マルイファミリー溝口の取り組みの紹介 など <講座> ・環境映画上映会&ディスカッション(ティータイム) 「ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~」 開催日:4月24日(日)14:00~16:00 会場:高津市民館 ※詳細はトップページをご覧ください。 その他、6月には「おさがり交換会」を実施しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |

■2022年1~3月の展示『プラスチックについてもっと知ろう!』
1~3月のテーマは「プラスチック」です。 プラスチックは、とても便利で生活になくてはならないものになっていますが、 一方で、地球環境にとっては、さまざまな問題が指摘されています。 使い捨てプラスチックの現状と今後、リサイクルの流れなどについて紹介します。 「プラスチックごみ」の月イチ上映会や 「マイクロプラスチック・ストーリー」(吹き替え版)の上映会、 講演会なども開催いたします。 ![]() ![]() ![]() 高田先生の講演「プラスチックの問題!」(2022年3月12日) 「プラスチックについて」展示紹介 |

■2021年10~12月の展示『脱炭素な交通』
10~12月のテーマは「脱炭素な交通」です。 自動車の電動化や脱炭素な交通手段に関する取り組みを、パネル等で紹介します。 未来の交通システムは、脱炭素化されたものになっているでしょう。 気候変動だけでなく、渋滞緩和、事故減少、高齢者/障害者の移動支援、電力網における「蓄電効果」が期待されます。 前田道路(株)のエコな路盤材や災害時に活躍する取り組みなども、引き続き展示しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 前田道路 展示紹介動画 |

■2021年7~9月の展示『再エネ100%電気でカーボンゼロ都市を目指す』
7~9月のテーマは「再エネ100%電気でカーボンゼロ都市を目指す」です。 「脱炭素アクションみぞのくち」や再生可能エネルギーなどに関する取り組みを、パネル等で紹介しています。 また、9月にはオンラインセミナーや学習会を開催いたします。 詳細は、トップページをご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 協力:前田道路(株) |

■2021年5~6月の展示『気候危機と防災』
気候変動により、気象災害の多発化・大型化が顕著になり、私たちの生活に大きな影響を与えています。
2019年10月の台風19号では、川崎市も甚大な被害に見舞われました。
気候変動の影響を抑えるために、今、世界は大きく変わろうとしています。
川崎市では、2020年11月に「かわさきカーボンゼロチャレンジ2050」を策定しました。 5月,6月は、「気候危機と防災」をテーマに、展示と講座を行います。 6月12日(土)に、市民団体によるオンライン講座「気候危機・防災減災」今、知っておきたいこと、 6月27日(日)に、気象予報士によるオンライン講座「気象災害と防災」を開催します。 ![]() ![]() |

■2020年度に実施した展示テーマ
月 | テーマ | 月 | テーマ |
2020年4月 | 川崎市地球温暖化防止活動推進センター紹介・花王国際こども環境絵画展
![]() |
11,12月 | 未来47景![]() 中学生のガラスアート ![]() |
8月 | JQA地球環境世界児童画コンテスト優秀作品展
![]() |
12月 | かわさき環境フォーラム
![]() |
9,10月 | 気候危機と減災・災害ゴミ
![]() |
2021年1-3月 | かわさきカーボンゼロチャレンジ2050
![]() |

■2019年度に実施した展示テーマ
月 | テーマ | 月 | テーマ |
2019年4月 | CSRとSDGs | 11月 | 市民団体・事業者の環境の取り組み |
5,6月 | SDGsで未来を開こう | 12月 | かわさき環境フォーラム |
7,8月 | SDGsと子ども | 2020年1,2月 | 気候変動アート&プラスチックを減らすために |
9,10月 | エコな宅急便の利用法 | 2020年3月 | 当センター紹介・花王国際こども環境絵画展 |